Author Archive
  • 鹿よけ 奈良町
    2023年02月13日

    鹿よけを探してみた

    神の使い「神鹿」として大事にされてきた鹿さんたちが、出格子の下などに入り込まないように、土間に尖った石を埋めています。これを「鹿よけ」...

  • 鍾馗さん 奈良町
    2023年02月11日

    鍾馗(しょうき)さんに出会える奈良町

    奈良町を散策すると、魔除け・厄除けの鍾馗さんに出会えます。 大抵は、主屋の棟、煙出しの棟、軒庇の上に乗っています。向いている方位に規則...

  • 藤岡家住宅(重要文化財)
    2023年02月06日

    藤岡家住宅(重要文化財) 築300年

    外観は、切妻平入り、落棟をそのまま葺き下ろし、虫籠窓は無く建ちの低い厨子二階。表構えが、揚見世 / ばったり床几 + 蔀戸タイプで、跳...

  • 東大寺南大門
    2023年02月01日

    東大寺 南大門 大仏殿

    興福寺まで来れば、せっかくなのでちょっと足を延ばして東大寺。 早朝で観光客はおらず、雪景色が静けさをどこまでも深めていて、凛とした時間...

  • 興福寺五重塔
    2023年01月30日

    興福寺五重塔の雪景色

    週末の奈良は雪でした。 早起きして宿からの散策は寒さが厳しく、しかし雪景色もあいまって、こころが洗われるようでした。...

  • 奈良町 町家
    2023年01月26日

    奈良町家のキーワード備忘録

    外部 ■切妻平入り、横屋■桟瓦葺、煙出し、風切り丸■落棟造、表屋造、前塀造、前庭造■厨子二階 虫籠造■虫籠窓、土塗格子、出格子窓■表構...

  • 小佐野住宅 ジャッキアップ タイムラプス
    2023年01月24日

    ジャッキアップのタイムラプス

    左端の仮置きしている枕木から、所定の場所へ次々と重ねています。枕木が勝手に積み上がっていきますが、作業風景はカットしています。主屋から...

  • 小佐野住宅 ジャッキアップ
    2023年01月14日

    ジャッキアップを開始

    6連の制御器+同調ポンプは、山田屋商店さんでは2組でしたが、面積が大きいので3組となっています。最大18台(6連×3組)の油圧ジャッキ...

  • 小佐野住宅 柱の締結
    2023年01月12日

    柱の締結とジャッキセット

    このあたりの作業は、山田屋商店さんとやり方は変わらずです。 きっちりと締まったワイヤーが、見ていて安心感をもたらします。 柱とレールを...

  • 奈良町 格子
    2023年01月10日

    奈良町の復習と予習を兼ねて

    奈良格子=鹿格子=法蓮格子 「奈良叢記」によると、 鹿格子と書く。之は奈良に特別な住宅の格子であって、直径三寸位の杉丸太を・・・・大抵...

  • 2022年12月21日

    伊豆石(凝灰岩系:軟質)の石丁場 伊-03

    圧倒的な高さ(深さ)や規模に唖然・・・。昔これを人の手で掘り進めて、麓まで一つ一つ運んだとは驚愕。写真では伝わりませんが、一番高いとこ...

  • 小佐野住宅 下段レールの設置
    2022年12月16日

    下段レールの設置

    大雪の降るなか、下段のレールを仕込んでいます。今年の3月のことでした。 朝からみぞれ 足元がぬかるんでいる中、慎重に作業を進めていまし...

1 2 3 4 6